病院やクリニックのホームページを開設している医療機関は増えましたが、「ブログを書いても来院につながらない」というお悩みを抱えている先生も多いのではないでしょうか。医療機関におけるブログの目的は、単なる情報発信ではなく「地域の患者さんに見つけてもらい、信頼を得て、来院へとつなげること」です。
この記事では、検索からの流入を増やし、実際の来院につながりやすいブログネタを10個厳選してご紹介します。今日からすぐに使えるテーマばかりなので、ぜひ記事執筆の参考にしてください。
1. 「〇〇市 頭痛 原因」など地域×症状キーワードを意識した記事
「〇〇市 腰痛」「〇〇駅 頭痛 病院」など、地域名と症状を組み合わせた検索をする人は多く、まさに来院見込みの高い層です。
記事例:
・「〇〇市で頭痛にお悩みの方へ|当院が考える3つの原因と対策」
・「〇〇駅近くで腰痛治療を受けたい方へ」
2. 「〇〇の症状が続くのはなぜ?」と検索される疑問型のテーマ
原因不明の症状に不安を感じている人は、検索エンジンでそのまま悩みを打ち込みます。
記事例:
・「咳が3週間以上続くのは何が原因?受診の目安と注意点」
・「微熱が毎日続く…考えられる病気と検査について」
3. 季節ごとの体調変化・予防に関する内容
「花粉症」「熱中症」「インフルエンザ」「冬の乾燥肌」など、季節に応じた健康テーマは検索ボリュームも多く、読まれやすいです。
記事例:
・「夏の脱水症に注意!水分補給の正しいタイミングとは」
・「花粉症対策はいつから?早めの受診で症状を軽減できます」
4. 「子どもの症状」など家族に関するキーワード
子どもの体調不良に関するキーワードは母親層の検索が非常に多く、来院にもつながりやすいです。
記事例:
・「子どもの咳が止まらないときに受診すべきか迷ったら」
・「赤ちゃんの発熱、何度から病院に行くべき?」
5. 医師・スタッフの紹介や専門分野の説明
信頼関係構築のために「誰が診てくれるか」は重要な判断材料です。
記事例:
・「〇〇クリニックの院長紹介と診療に対する思い」
・「当院で診られる疾患と専門領域について」
6. 院内設備・感染対策などの紹介記事
「感染症対策しているか」「清潔感はあるか」を不安視する人にとって、写真付きの設備紹介や感染対策記事は安心材料となります。
記事例:
・「当院の感染症対策について|安心してご来院いただくために」
・「レントゲン・心電図など各種設備のご紹介」
7. 初診の流れや持ち物など、受診のハードルを下げる情報
初めてのクリニックは「何を持っていけばいいか」「予約は必要か」が不安です。その不安を解消する記事は、来院率アップに効果的です。
記事例:
・「初めて当院を受診される方へ|予約方法と持ち物のご案内」
・「保険証以外に必要なものは?初診時のQ&A」
8. よくある質問への回答記事(FAQ型)
「診療内容」「料金」「アクセス」など、患者さんからよく聞かれることを1記事にまとめると親切です。
記事例:
・「内科ではどこまで診てもらえますか?」
・「駐車場はありますか?アクセスと診療時間のご案内」
9. 健康診断や予防接種に関する啓発記事
健康診断や予防接種は潜在層を掘り起こすきっかけになります。企業・学校関係の人も検索します。
記事例:
・「インフルエンザ予防接種のご予約について(〇〇年)」
・「特定健診とは?対象者・受け方・費用まとめ」
10. 地域とのつながりを感じさせる情報
「地域密着型のクリニック」と印象づけるには、地域イベントへの協賛や医師の地元愛を見せるのも効果的です。
記事例:
・「〇〇市の健康まつりに参加します!」
・「地元出身の院長が語る“地域医療”への想い」
ブログを通じて“安心して来院できる理由”を伝える
検索して情報を集めている段階の人は、「行く理由」よりも「行かない理由」を探しています。ブログでは情報提供だけでなく、「安心して来院できる理由」を意識して伝えることがポイントです。
写真・院長の言葉・患者目線の説明を取り入れ、ホームページ全体で信頼感を醸成することで、ブログ経由の来院が増えていきます。
医療機関のブログ運用でお悩みの方へ
NT CREATIONでは、医療機関向けのブログ企画・執筆サポートやSEO対策に強いホームページ制作も行っています。「ブログが書けない」「読まれない」「集客につながらない」とお悩みの医療機関の方は、ぜひお気軽にご相談ください。