【保存版】SNSで“バズる”飲食店投稿アイデア10選|運用代行で結果を出すコツも解説

SNSでバズる飲食店投稿のアイデア10選

飲食店のSNS投稿は、広告費をかけずにお客様を増やす最強の集客ツールです。特にInstagramやTikTok、X(旧Twitter)では、日常的に「気になるお店」を探しているユーザーが多く存在します。

しかし、

悩んでいる飲食店経営者
飲食店経営者の方

「投稿しても反応が少ない…」

悩んでいる飲食店スタッフ
飲食店SNS担当者の方

「何を発信すればいいか分からない…」

と感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SNSで実際に反応を生みやすい投稿アイデアを10個紹介します。
さらに、「自分で投稿しても成果が出ない」原因と、プロの運用代行で結果を出す仕組みについても解説します。

この記事を読むと、「今すぐ使える投稿ネタ」と「SNSを売上につなげる方法」がわかります。

SNSで集客できる飲食店とできない飲食店の違い

項目集客できる飲食店集客できない飲食店
投稿の考え方「誰に何を伝えるか」を設計し、企画に一貫性がある思いつき投稿で内容に一貫性がない
目的設定来店・予約・口コミなど具体的な行動を想定している「フォロワーを増やす」だけで終わっている
コンテンツ設計写真・動画・ストーリーズをバランス良く活用写真のみで単調になっている
投稿頻度定期的に更新し、分析しながら改善投稿が不定期で、反応を分析していない
お客様との関係コメント返信やストーリーズで交流を重視投稿して終わりでコミュニケーションがない
店舗ブランディング世界観・トーンが統一され、印象に残る投稿ごとにトーンがバラバラ
活用ツールハッシュタグ・分析・広告機能を活用SNS機能を十分に使いこなしていない
社内体制スタッフ全員でSNSに関心を持ち、情報を共有SNS担当者1人に任せきり
改善施策反応データを見て投稿内容を改善投稿しても振り返りを行わない
外部サポートSNS運用代行・撮影代行を活用し成果を出しているすべて自力で行い、運用が止まっている

POINT:
バズも影響力が大きいが、まずは「集客につながる仕組み化」を意識することが重要。

SNSでバズる飲食店投稿アイデア10選

①映える料理写真+思わず保存したくなる盛り付けの工夫

美しく盛り付けられた料理は、SNS上で高いエンゲージメントを生み出します。

ポイント:

・真上から撮影する「フラットレイ」
・湯気・とろけるチーズなど“動き”が伝わる写真
・季節感や色合いを意識した背景選び

料理名だけでなく「この器、実は有田焼です」といったプチ情報も添えると投稿の奥行きが増します。

以下の記事では、見込み客を逃さないための魅力的なメニュー写真の撮り方について解説しています。

②期間限定・数量限定メニューの紹介

「今しか食べられない」限定感は、ユーザーの興味を引く要素です。

投稿例:

・「1日10食限定の〇〇丼、本日も完売御礼!」
・「夏限定の冷製パスタ、始まりました!」

ストーリーズやリールでライブ感を出すとさらに効果的です。

③スタッフの裏側・まかない紹介

お店の“人”の温かみが感じられる投稿は、ファンづくりに繋がります。

アイデア例:

・まかない紹介とレシピ公開
・新人スタッフの紹介+一言メッセージ
・キッチンの仕込み風景を動画で紹介

「見せる」ことで親しみやすさが増し、リピーターの獲得にもつながります。

④お客様の声やSNS投稿の紹介

実際に来店されたお客様の投稿を引用して紹介することで、信頼感と共感性を高められます。

活用方法:

・ハッシュタグで投稿してもらい、ピックアップ紹介
・ストーリーズでリアルタイム紹介
・「#〇〇店に行ってきた」などの独自タグを設定

UGC(ユーザー生成コンテンツ)を積極的に取り入れましょう。

⑤フォロー&いいねキャンペーンの実施

プレゼント企画はフォロワーの増加・拡散につながりやすい施策です。

実施例:

・フォロー&いいねで「ドリンク1杯無料」
・投稿をリポストで「特製デザートプレゼント」

内容は小さな特典でも、参加しやすい仕組みにすることがポイントです。

⑥クイズ・投票機能を使った投稿

ユーザー参加型のコンテンツは、自然なエンゲージメントを生み出します。

具体例:

・「次の季節限定パフェ、どっちが食べたい?」
・「この料理、実は何の食材でしょう?」

ストーリーズの投票機能やクイズ機能を活用すると手軽に実施できます。

⑦自店周辺のスポットや豆知識を紹介

観光地や駅近のお店なら、地域の情報と合わせた投稿も効果的です。

投稿ネタ例:

・「〇〇公園の桜が見ごろ!お花見帰りにぜひ」
・「意外と知らない〇〇駅構内の裏スポット」

「街の中のお店」として親近感が増し、シェアされやすくなります。

⑧おすすめの食べ方・アレンジ紹介

「見た目×味×食べ方」で投稿に深みを出せます。

例:

・「このカレー、実はトッピングの卵を崩してから食べると美味しさ倍増」
・「常連さんに人気の“隠れ食べ方”を紹介」

動画や複数枚画像で「手順」を見せると効果的です。

⑨店内のこだわり・インテリア紹介

「このお店、行ってみたい!」と感じさせるには、空間の魅力を伝えることも重要です。

ポイント:

・席数、雰囲気、照明などの演出ポイント
・写真映えするテーブルや壁紙の紹介
・「この席は一番人気」など豆知識も添えて

空間もまた、お店の“商品”の一部です。

⑩ネタ系・エモ系・共感系のゆる投稿

あえて料理と関係のない「ゆるい投稿」も、バズを生みやすいジャンルです。

例:

・スタッフの朝の癖紹介
・営業前の風景とひとこと日記
・「実は店長、〇〇好きなんです」シリーズ

人間味のある投稿は、定期的に挟むことで親しみやすさを演出できます。

SNS運用を“外注すべきお店”の特徴

・投稿ネタはあるけど、継続できない
・写真・動画を撮る時間がない
・分析や改善をする時間が取れない

→この3つのどれかに当てはまるなら、プロに任せた方が早く・安く・確実です。

POINT:
自分で投稿しても1ヶ月後に成果が見えない場合は、設計が間違っている可能性が高いです。

まとめ

SNSでバズを狙うには、視覚的な魅力だけでなく、共感や驚き、参加感といった「感情を動かす」要素が重要です。飲食店のSNS運用では、次のような多角的なアイデアを組み合わせることが効果的です。

・写真・動画で“美味しさ”を伝える
・ストーリー性・限定感で興味を引く
・ユーザー参加型投稿で拡散力を高める
・スタッフや空間など“人と場所”の魅力も伝える

【無料診断】SNS運用を改善する3つのチェック項目

1. 投稿設計はターゲットの「来店動機」と一致しているか
2. 投稿ジャンルのバランス(商品:人:空間)は適切か
3. 分析ツールを使って次の投稿に反映しているか

また、「どこを改善すべきかわからない」という方向けに、無料診断で現状分析を行なっています。
SNSをもっと集客に活かしたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

SNS無料相談はこちら

滝川直人
代表:滝川

NT CREATIONでは、飲食店様向けにSNS企画・撮影・運用代行を一貫してサポートしています。
「投稿ネタが続かない」「分析まで手が回らない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

滝川 直人

滝川 直人

NT CREATION代表/Webマーケター
1993年生まれ、東京都江東区出身。慶應義塾大学経済学部を卒業後、国内生命保会社にて保険代理店向け営業を4年間担当し、約100店舗のサポートを経験。その傍らWebコンサルティングに携わり、2021年3月に保険会社を退職し、独立。2021年4月にNT CREATIONを設立し、これまでに100社以上にホームページ制作やマーケティング支援を提供しています。
NT CREATIONは、東京・渋谷を拠点に、戦略設計から集客施策まで一貫したサポートを展開。クライアントの魅力を最大限に流通させ、売上拡大やコスト削減など、成果につながる施策をともに創り上げています。