
「講師紹介ページは作っているけど、問い合わせに結びついていない…」

「他のスクールと差別化できていない気がする…」
そんなお悩みを持つ塾やスクールの経営者の方へ。
実は講師紹介ページは、“ただの自己紹介”ではなく、“問い合わせを後押しする重要な集客コンテンツ”なのです。
この記事では、信頼と親近感を生み、「この先生に教わりたい」と思わせる講師紹介ページの作り方を解説します。
講師紹介ページの役割とは?
講師紹介ページは、単なる経歴紹介ではなく、次のような目的を果たす重要なコンテンツです。
・親しみや安心感を伝える(不安の払拭)
・講師の熱意や人柄を伝える(共感を得る)
・保護者・生徒に「ここなら任せられそう」と思わせる
・他塾との差別化要素になる(選ばれる理由づくり)
とくに「子どもを通わせる場所」を選ぶ保護者は、“誰が教えるのか”に非常に敏感です。
講師の魅力や熱量がしっかり伝わるページは、問い合わせ率の向上に直結します。
見込み客が知りたいのは「人柄」と「想い」
経歴や資格ももちろん大事ですが、それだけでは“印象に残る講師”にはなりません。
保護者や生徒が本当に知りたいのは、
・どんな想いでこの仕事をしているのか
・どんな生徒に向いているのか
・子どもとの接し方、教えるときのスタンス
・これまでどんなサポートをしてきたのか
といった“人となり”や“教育観”です。
単なる「紹介」ではなく、“共感”と“信頼”を生むストーリーを語ることが大切です。
お問い合わせにつながる講師紹介ページの構成例
以下のような構成にすると、読みやすく、伝わりやすい講師紹介ページになります。
1. 講師の基本情報(名前・顔写真)
・顔写真は必須(親近感・信頼感UP)
・なるべく笑顔で、清潔感のある写真を選ぶ
2. 経歴・専門分野
・指導歴、出身大学、得意教科などを明記
・特に受験指導や専門資格がある場合は明記
3. 教育に対する想い・ポリシー
・「なぜ講師をしているのか?」
・「どんな指導を大切にしているのか?」
ここが最も重要なパートです。自分の言葉で語ることで、印象に残る紹介になります。
4. 実際の指導エピソードや指導実績
・印象に残っている生徒とのエピソード
・生徒がどう変わったか、成果はどうだったか
・どんなタイプの生徒に向いているか
5. プライベートな一面(趣味や性格)
・親しみやすさを感じてもらえるよう、趣味や好きなものなども軽く触れる
・「話しやすそう」「相談しやすそう」と思ってもらえる要素を盛り込む
6. 先生からのメッセージ
・未来の生徒・保護者に向けた言葉を一言で添える
・例:「一緒に“できる”を増やしていきましょう」など
よくあるNG例と改善ポイント
× 経歴だけが羅列されていて、印象が薄い
→「この先生にお願いしたい」と思わせるストーリーが必要です。
× 写真がない、もしくは集合写真だけ
→顔が見えないと安心できず、信頼性も下がります。
× 専門用語が多く、読み手に伝わりにくい
→保護者や中学生でも理解できる表現に置き換えましょう。
他ページへの導線も忘れずに
講師紹介ページは、以下のようなページとつなげることで問い合わせへの導線が強化されます。
・「指導コース・料金」ページへのリンク
・「体験授業申込み」ページのボタン
・「お客様の声」や「合格実績」ページとの連携
“この先生に教わってみたい”を“行動”に変える導線設計が重要です。
講師紹介ページでお悩みの塾・スクールの方へ
NT CREATIONでは、塾やスクールのための講師紹介ページの企画・文章設計・写真撮影サポートまでトータルで対応可能です。
ただの紹介で終わらない、「問い合わせにつながるページ」にしたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
NT CREATIONへのご相談はこちら

ご相談は無料で承っています。ぜひお気軽にご連絡ください!