ECサイトで信頼を得るための「特商法・会社情報」の見せ方

ECサイトで信頼を得るための特商法・会社情報の見せ方

「商品ページやデザインには力を入れているけれど、会社情報は最低限しか載せていない」
そんなECサイトは少なくありません。

しかし実際には、ユーザーが購入を決める最後の安心材料が「特定商取引法に基づく表記」と会社情報ページ」です。
ここが曖昧だと、せっかく商品が魅力的でも購入をためらわれてしまいます。

今回は、ECサイトで信頼を得るための「特商法・会社情報」の見せ方のポイントを解説します。

なぜ「特商法の表記」が重要なのか?

特定商取引法に基づく表記は、法律で義務づけられた表示であり、消費者保護の観点から非常に重視されています。
未記載や不十分な記載は、法令違反やトラブルのリスクにつながります。

また、ユーザーにとっても「販売者がきちんと存在するのか」を判断する指標であり、購入を安心して決断するための情報源です。

特商法に基づく表記に必要な項目

一般的に、以下の情報を明確に記載する必要があります。

  • 販売業者名(法人名または個人事業主名)
  • 運営責任者名
  • 所在地(建物名まで)
  • 電話番号・メールアドレス
  • 商品代金以外の必要料金(送料・手数料など)
  • 返品・不良品対応の条件
  • 支払い方法・支払い期限
  • 引き渡し時期

曖昧な記載はトラブルのもとです。「お問い合わせフォームのみ」「返品不可」といった表現は、かえって不信感を招く可能性があります。

会社情報ページで信頼を高める工夫

1. 顔が見える情報を掲載する

・代表者やスタッフの写真
・メッセージや経営理念

「誰が運営しているのか」が見えるだけで安心感が増します。

2. 実績や沿革を記載する

・創業年数
・取引実績や導入事例
・メディア掲載歴

信頼できる会社だと印象づける要素になります。

3. Googleマップを埋め込む

所在地をテキストだけでなく、地図で示すとリアリティが出るため、ユーザーの安心感につながります。

4. 問い合わせ方法を複数用意

電話・メール・LINE公式など、複数の手段で連絡可能にすると、「連絡が取れる会社」という信頼を得られます。

よくあるNG例

× 会社名・住所が曖昧(丁目・番地が抜けている)
× 電話番号がなく「問い合わせフォームのみ」
× 返品・返金ルールが書かれていない
× 実在するか不明なフリーメールアドレスを使用

これらはユーザーに「怪しいサイトかもしれない」という不安を与え、購入をためらわせる大きな要因になります。

まとめ:信頼を得る「裏方情報」こそ集客の要

ECサイトで売上を伸ばすには、商品ページや広告だけでなく、「会社として信頼できるか」を示す裏方ページが欠かせません。
特商法の表記を正しく整備し、会社情報ページで誠実さを伝えることで、安心して購入してもらえるECサイトに育ちます。

ECサイトの信頼性強化でお悩みの方へ

NT CREATIONでは、ECサイトにおける特商法ページや会社情報ページの整備、信頼性を高めるコンテンツ設計を支援しています。
「問い合わせや購入が増えない」「不安を与えないサイトにしたい」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

NT CREATIONへのご相談はこちら

顔写真
代表:滝川

ご相談は無料で承っています。ぜひお気軽にご連絡ください!

この記事を書いた人

滝川 直人

滝川 直人

NT CREATION代表/Webマーケター
1993年生まれ、東京都江東区出身。慶應義塾大学経済学部を卒業後、国内生命保会社にて保険代理店向け営業を4年間担当し、約100店舗のサポートを経験。その傍らWebコンサルティングに携わり、2021年3月に保険会社を退職し、独立。2021年4月にNT CREATIONを設立し、これまでに100社以上にホームページ制作やマーケティング支援を提供しています。
NT CREATIONは、東京・渋谷を拠点に、戦略設計から集客施策まで一貫したサポートを展開。クライアントの魅力を最大限に流通させ、売上拡大やコスト削減など、成果につながる施策をともに創り上げています。