ホームページ保守管理が必要な本当の理由

ホームページ保守管理が必要な本当の理由

「ホームページは公開したら終わり」と考えていませんか?
実際には、公開後に放置されたホームページは、セキュリティリスクの増大や表示不具合、SEO評価の低下といった問題を次々に引き起こします。
ホームページは企業の“顔”であり、集客・信頼獲得の最前線にある存在です。この記事では、ホームページ保守管理がなぜ必要なのかを具体的な事例やチェックリストを交えながら解説します。

1. セキュリティリスクを防ぐため

ホームページは常に外部に公開されており、不正アクセスや改ざんのリスクから逃れることはできません。特にWordPressやCMSを利用している場合、更新を怠ると脆弱性を突かれやすくなります。

実際に起きた事例

・更新を5年以上放置した企業サイトが改ざんされ、訪問者にマルウェアが配布された。結果、検索エンジンから警告が出てアクセス数が激減。
・古いプラグインを使っていたために情報漏洩が発生し、顧客データが流出。信用回復のための謝罪対応に多大なコストがかかった。

こうした被害は一度起きると修復だけでなく信用の回復にも時間がかかります。保守管理で定期的にアップデートや監視を行うことが、被害を未然に防ぐ最大の武器になります。

2. 最新の環境に適応し続けるため

Webの技術は常に進化しています。スマートフォンのOS更新やブラウザの仕様変更により、数年前は問題なかったページでも「表示崩れ」や「ボタンが押せない」といった不具合が発生することがあります。

チェックポイント

・スマホで表示が崩れていないか
・フォーム入力がスムーズにできるか
・表示速度が極端に遅くなっていないか

最新環境に対応し続けることは、ユーザー体験の向上と離脱防止に直結します。

3. SEO評価を維持するため

Googleは「更新頻度」や「ユーザー体験」をSEO評価に反映しています。放置されたサイトは「古い情報しか載っていない」とみなされ、検索順位が下がりやすくなります。

保守でできるSEO対策

・内部リンクの整理やリダイレクト設定
・サイトマップやrobots.txtの最適化
・定期的なコンテンツ更新
・エラーページ(404)のチェック

これらの小さな積み重ねが、検索流入を安定させる力になります。

4. トラブル対応コストを抑えるため

「何も起きていないから放置で大丈夫」と思っていると、突然のトラブルで高額な対応費がかかることがあります。

例:

・サーバーダウンで復旧に数十万円
・データベース破損で復旧不可能になり、サイトをゼロから作り直し
・緊急対応での外注費用が通常の3倍以上

定期保守にかかる費用は月数千円〜数万円程度ですが、トラブル時の損失はその何倍にもなります。「保守費用はコストではなく、保険的な投資」と考えるべきです。

5. 信頼性を維持するため

ユーザーは「サイトが更新されていない=会社が活動していないのでは?」と無意識に感じます。
特に士業や清掃業、教育業など「安心感」が求められる業種では、最新情報の更新が信頼に直結します。

ユーザーが不安に感じる放置の例

・最終更新が3年前のブログ
・キャンペーン終了から半年以上経っている告知ページ
・リンク切れやエラーページがそのまま放置

こうした小さな不備が積み重なると、問い合わせ率は確実に下がります。

6. よくある誤解とQ&A

Q1. 小規模サイトなら保守は不要では?

→ 小規模でも不正アクセスや改ざんのリスクは同じです。むしろ攻撃者は管理が甘い小規模サイトを狙うケースが多いです。

Q2. 月1回程度の更新で十分?

→ セキュリティやサーバー監視は24時間365日が理想です。最低でも週単位でのチェックが必要です。

Q3. 自分で管理すれば保守契約は不要?

→ 技術知識があれば可能ですが、更新ミスが原因で不具合を起こすリスクもあります。専門業者に任せる方が効率的で安心です。

ホームページ保守チェックリスト(最低限やるべきこと)

  • CMSやプラグインの定期更新
  • サーバー稼働状況の監視
  • セキュリティログの確認
  • 定期バックアップの取得
  • 表示崩れや動作不良のチェック
  • 問い合わせフォームの動作確認
  • 主要ページの表示速度テスト
  • SSL証明書の期限確認

このリストにすべて対応しているサイトは意外と少なく、できていない部分こそ保守サービスがカバーできる領域です。

まとめ:保守管理は「集客を守る基盤」

ホームページは集客や信頼構築の入口であり、そこが崩れてしまえばすべての施策が無駄になります。
セキュリティ・最新環境・SEO・信頼性を維持するために、保守管理は決して形式的なものではなく、集客を安定化させるための戦略的投資といえるのです。

ホームページ保守管理でお悩みの企業の方へ

NT CREATIONでは、ホームページの保守管理を通じて、セキュリティ強化・最新環境対応・SEO維持をサポートしています。
「放置しているのが不安」「保守方法がわからない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

NT CREATIONへのご相談はこちら

顔写真
代表:滝川

ご相談は無料で承っています。ぜひお気軽にご連絡ください!

この記事を書いた人

滝川 直人

滝川 直人

NT CREATION代表/Webマーケター
1993年生まれ、東京都江東区出身。慶應義塾大学経済学部を卒業後、国内生命保会社にて保険代理店向け営業を4年間担当し、約100店舗のサポートを経験。その傍らWebコンサルティングに携わり、2021年3月に保険会社を退職し、独立。2021年4月にNT CREATIONを設立し、これまでに100社以上にホームページ制作やマーケティング支援を提供しています。
NT CREATIONは、東京・渋谷を拠点に、戦略設計から集客施策まで一貫したサポートを展開。クライアントの魅力を最大限に流通させ、売上拡大やコスト削減など、成果につながる施策をともに創り上げています。